くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
睡眠の話
受験シーズンに入り、睡眠の重要性が注目されています。
記憶の定着にも関係する睡眠、受験生にとっては大事な養生の一つですね。
気持ち良い睡眠をとるために・・・
40度くらい、もしくは気持ちの良い温度のお風呂に入りましょう!
お風呂で体を温めると、そのあと1時間から2時間くらいで段々と体温が下がってきます。これによって、睡眠に入りやすくなるそうです。
つまり、入眠時間の1・5時間くらい前にお風呂に入り終わっていると、 穏やかに入眠できる計算になります。
単調なルーティーンを作りましょう!
入眠してから新しい情報を頭に入れると、考えることが増え眠りにくくなります。スマホはしばらく見ないようにしましょう。
スマホの制限は、ブルーライトを制限する意味でも大事です。穏やかな曲を、少し聞こえるくらいの音で流すのも良いといわれています。
できるだけ、いつもの就寝スタイルを守り、できるだけ考えないで過ごすことが、自然な入眠には大事だそうです。
入眠時間を軸に、生活を考えると、おのずと生活習慣は決まってきます。
今年の冬は、睡眠スタイル探しをしてみませんか?
#睡眠 #入眠 #入眠管理
#熟睡 #良い睡眠
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談
#慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
今年は特に免疫大事
インフルエンザが、ニュースになっています。
今年はお薬不足のニュースもあり、
自分の体を守る(免疫力)がクローズアップされています。
免疫力といっても何をすれば・・・
とても簡単に言ってしまえば、
【しっかり食べて、気持ち良い運動をして、しっかり寝る】
これを継続して行うことです。
ここに【ストレスをためない】が入ってくるでしょうか。
これらをバランスよく行うことが大事です。
この、【バランスよく】が大事で、気持ち良い運動も過ぎれば毒になりますし、しっかり寝るにしても、食べてからすぐ寝るではダメですし、長く寝ればよいわけでもありません。
しっかり食べる・・・バランスよい食事をとる、彩り豊かな食事を腹八分くらいでとる。特に味噌・納豆などの発酵食品や、キノコ類は免疫力が必要な時期には、とりたい食材ですね。
気持ちの良い運動・・・気持ちの良い汗をじんわりかくくらいの運動が良いですね。体の気を放出しすぎないように、過剰な運動は冬場は注意です。ふくらはぎや太ももなどの大きい筋肉は代謝が上がり、免疫力にも影響しますから意識して。
しっかり寝る・・・あまり長い時間寝すぎるのも良くないとされています。体をリセットしたり、回復させるためには10時から12時くらいまでには就寝できているといいですね。もちろん質が大事ですから、直前までスマホを見るのは禁止して。
ストレスをためない・・・ここが一番難しいかもしれません。たとえば、ストレス解消のつもりでやけ食いしてしまえば、それはそれでマイナスですし、激しい運動はスッキリするかもしれませんが、疲労回復に時間がかかりすぎます。どの項目も適度にが目安ですね。
そういう意味では、どの習慣も腹八分もしくは腹六分がいいのかもしれません。冬の養生は、過ぎることなく無理をせずが理想ですね。
#冬の養生 #免疫 #免疫力 #自然治癒力 #当たり前のことをあえて見直す #健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談 #慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
冬に向けて準備
数週間前までは、たいへんな暑さでしたが、急な寒さがやってきました。
食材も、秋の味覚がぐっと増え、
キノコ類がたくさん並ぶようになりました。
キノコ好きな僕としては嬉しい季節到来です。
さて、今からの時期は、脾を温め養生し、肺を補うことが大切になります。
カロリーがしっかりあり、高タンパクで温かい食事で、冬への準備を!
鶏肉・根菜類・キノコ類などがしっかり入ったみそ仕立てのお鍋は、
汁に栄養も行きわたり、お腹の中を温め、脾を元気にします。
七味を軽く振りかけて、体も温まり肺も元気!
キノコ類には、免疫力を高める効果もあり、
感染症対策が必要な今の時期にもオススメの食材です。
毎朝のお味噌汁に日々、違うキノコが入っていたら、僕としては最高です!
冬の養生は今のうちから!
秋の味覚を楽しみながら、冬に向けての体づくりをしていきたいですね。
#秋の養生 #冬に向けての養生 #食養生
#免疫 #免疫力 #免疫力アップ
#脾の養生 #肺の養生
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談
#慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
熱中症
本気の暑さがやってきました
皆さん、十分注意してお過ごしくださいね。
熱中症に関してはたくさんのニュースが流れています。
本当に注意が必要です。
- めまいや立ちくらみ
- 頭が何回もふわっとする
- 生あくびが出る
- 大量の汗をかく
- 足がつる・筋肉がつっぱる
これは熱中症のサインです。無理は禁物です。
水分・電解質などを補充し、涼しくしてしっかり休むことが必要です。
- 頭痛
- 吐き気・嘔吐
- 強い倦怠感→力が入らない
- 足がつる・筋肉が痙攣する
熱中症でも、かなり注意が必要なサインです。受診が必要です。
早めの判断と、周りが異変に気付くことも大事です。
- 意識障害
- けいれん
- まっすぐ歩けない
- 呼びかけが聞こえていない
- 体が明らかに異常な熱さ
入院が必要な状態です。
初期症状の段階で、絶対に無理してはいけません。
まだ大丈夫と思った段階は、もう注意が必要な段階かもしれません。
異変に早く気付くこと、周りの仲間や友人の状態にも気付くこと。
そして、当たり前ですが、我慢の強要はしないこと。
漢方薬でも、熱中症対策として使われるものがあります。
体から水分が失われるときに、《気》も失われると考えます。
気を補う生薬なども、汗をかく時期には大事です。
また、日ごろから、熱中症対策として、
しっかり眠る事、脾胃を冷やしすぎないことも併せて
養生してくださいね。
#熱中症 #熱中症予防 #熱中症対策
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談
#慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
デトックスのタイミング
6/21~7/6までは夏至の候
先日、五社神社を参拝時に茅の輪がおかれていて、
くぐってからお参りさせていただきました。
さて、夏至の候はデトックスの時期
体も心も家もキレイにしていきたい時期です。
お部屋の掃除と、不要なものを捨てることで、
良い運気が入るそうです。
断捨離もお部屋のデトックス!
毎日少しずつ見直して、きれいにしていきましょう。
体も不要なものは減らしていきたい季節です。
- 運動して汗をかくこともデトックスにつながります。
- 筋肉トレーニングで代謝を上げることも大切です。
- 大きく息をはき、肺の中を換気する深呼吸もいいと思います。
- 腸を意識して、便秘をできるだけ解消していく
デトックスをイメージして、過ごしたいですね。
心も重要です。いろいろ考えて眠れない日もあるかと思います。
リラックスできる方法や、発散できる方法をみつける。
見つけたら悩まずやってみる。
眠ることができる方は、しっかり寝る日をあえて作ってみるのもいいかもしれません。心もデトックスできれば嬉しいですね。
僕自身、さっそく今日から何かを始めてみたいと思います。
#夏至 #夏至の過ごし方 #夏至はデトックスを意識
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談 #慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929