くまがい薬局facebookはこちら
www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
少しずつ秋めいてきたこのころに、夏の疲れが出てきます。
特に胃腸に関しては、夏場に冷やしてしまったために、胃の不快感・消化不良・食欲不振などが現れやすくなります。
そんな中、秋の味覚が出に入るようになってきました。
そう《梨》です。僕もとっても好きな梨ですが、実は体を冷やす食材でもあります。
養生訓の中にも
【体を冷やす果物】に対する注意が載っていて、
梨を食べるときは、蒸すか煮るなどして食べれば、冷やす効果は減るとあります。
ですが、みずみずしい梨ですから、楽しみたいのも本音。
梨を食べた後は温かいものを飲むとか、
梨は夕食後は控えておくなどの、少しの工夫をしてみてください(^o^)/
夏場に冷たいもので冷え切った胃腸・・・そこにさらに冷やす梨
想像しても胃腸が冷えそうですよね。
少し注意しながら、秋の味覚をぜひ楽しんでみてください。
#健康相談
#漢方相談
#美容相談
#子宝相談
#慢性疾患
#長くお悩みの症状
#更年期
#女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
僕には毎日の健康ルーティーンがあります。
松寿仙とササカールです。
本当に小さいころから飲んでいました。
今思えば、無茶な生活をしていた社会人で一人暮らしの頃・・・
体重は今より10㎏近く多く
口内炎は、ない日のほうが少なく
めまいで入院したこともあり
花粉症はとてつもないしんどさでした。
今の仕事につき、再度、松寿仙とササカールを開始してダイエットも開始。
明らかに体調は整い、めまいも起こさず、アレルギーも軽くなりました。
食生活・就寝時間などが整ったことも大きいと思います。
松寿仙は
- クマザサ葉葉緑素液
- 赤松葉エキス
- ニンジン(朝鮮人参)エキス
からできています。
効能効果:次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振
体力・免疫力など体調を維持する働き、自然治癒力や恒常性といわれる、人間が持つ働きです。体の異変・病気が深くなる前のサインを見逃さないように!
漢方相談・健康相談はお気軽にご連絡ください!(^^)/
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
長い雨が続いていますね。
これが明けると少し秋めいてくるのでしょうか。
今年の秋冬も、手洗い・消毒が続きそうです。
夏場は何となく状態の良い手も、カサカサになること必至です。
今年のハンドクリームは
化粧品口コミサイトで殿堂入りしている隠れた名品
【フタアミンhiクリーム】をぜひお試しください。
就寝前に、手全体に広がるように塗り込み、そのまま寝てください。
翌朝のつるつる感は圧倒的です
ぜひおすすめのハンドクリームです。
秋が始まる前にご準備を!(^^)/
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
8月半ばを過ぎて、胃腸の不快感を訴える患者さんが増えてきました。
冷たいものを懸命に消化してきた胃腸は、この時期とても疲労度がたまります。
少し休ませてあげたいところですね。
食事をしながら胃腸を休ませる方法の一つは、【食事量】です。
やはり腹8分目というのは理にかなっています。
夕食後は活動するためのエネルギーをそれほど必要としないため、腹6分目くらいでもいいかもしれません。
以前お話した朝:昼:夕=5:3:2を意識してもいいかもしれませんね(^^)/
もう一つの方法は【咀嚼】です。
食べ物を咀嚼することは、素材の味をしっかり感じるというメリットのほかに、
消化の負担を減らすというメリットがあります。
胃腸が疲れているときこそ、ゆっくりしっかり咀嚼して、負担を減らしましょう。
また、椅子に座った時に、床に足がついているかどうかで咀嚼力に違いが出るそうです。
しっかり座り、足は床につけた姿勢がいいのかもしれませんね(^^)/
それでも疲れてしまった胃腸には、漢方薬がおすすめです。
患者さんの背景によって使う薬は変わりますが、胃腸機能を整えるお薬はいろいろあります。不快感が出てきたらぜひご相談ください。
胃腸機能を休ませながら、もうすぐ来る秋の味覚を楽しみに!
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談 #慢性疾患 #長くお悩みの症状
#更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
暑い日が続きますが、今年の夏も
熱中症予防と感染予防を続けることになりそうです。
十分な食事と睡眠、水分もこまめに。
暑い夏を乗り切りましょう。
8月12日~15日まで夏季休暇をいただきます。
緊急のご連絡は053-436-1929までお電話ください。
前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次の5件