くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
浜松市歯科医師会 市民公開講座
昨日の午前中に、市民公開講座をお聞きしました。
食事はただ栄養を補給するだけのものではなく、いろいろな必要性があるなぁと、とても勉強になりました。
印象に残ったこととして(解釈が入ります)
食事は単に栄養補給(餌)ではなく、食事をする楽しみによる情緒の発達や
食欲を育てる、食べたいを我慢する機会であったり、
美味しいと感じることで欲求と満足感をはぐくんだり
【食卓は一番小さな社会】という言葉もとても印象に残りました。
食事そのものを味わったり、楽しんだり、苦手なものを克服したり、感想を伝えたり、姿勢を正したり、食事そのものを楽しむ時間が大切だと感じました。
食事は視覚や嗅覚、聴覚、触覚、温度感覚などで、食べる前に脳で食べる(イメージ、食べるシミュレーション)段階があるそうで、やっぱり、テレビを見ながらではなく、食べることに集中して、いろんな感覚を得ることが大事だと思いました。
また、人間の構造上、他の動物より、嚥下トラブルが起きやすいことや、
食べ物の窒息事故は交通事故より多いとのことで、
しっかり咀嚼できる機能を維持することや、よく噛んで食べることの大切さも感じました。
年齢が上がってからも、食事機能を維持するために、
小さい頃から食事と向き合い、いろんな体験をする必要があると感じました。
とても勉強になるお話でした。
#食事の大切さ #食事を楽しむ #食育 #オーラルフレイル
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
寒い冬がやってきました
急激に冷えたためか下からの冷えを感じるようになります。
今からのお話として、冷え性や低体温のご相談が増えてきます。
あらためて、低体温について見直してみないといけませんね。
まず、風邪をひいた時になぜ熱がでるのか・・・
これは入ってきたウイルスに対して、
免疫で強く対応させるために発熱しています。
ですから、解熱剤は、むやみやたらに使用するのではなく、
体調を見て使用するかどうかを判断します。
この発熱による免疫対応をイメージしてみると、
普段から高めの体温を維持している方が、
体の免疫機能はより維持できそうな気がしますね。
(免疫の仕事は、病気をした時だけではありません。常に働いていて、異物を除去・処理してくれています)
それ以外にも
体の機能を維持するためにいろいろな酵素が働いています。
その酵素は37度台でよく働くといわれます。
ですから、平熱がしっかり高い方は、
体内の酵素も働き、健康的に活動できる・・・となります。
また、良い血流は、体の機能・免疫・回復・脳機能などにもうれしい報告があります。
今からは、かなり冷え込みがきつくなり、明らかに寒さを感じるようになります。ですが、冷え性と低体温はかならずしも一致するわけではありません。
- 体を温める方法
- 冷え症の改善
- そして低体温の改善
冬を健康で元気に乗り切るために、今の生活を見直しながら養生していきませんか?
気になる方はお気軽にご相談くださいね(^^)/
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
#低体温 #冷え性 #温活 #体を温める #免疫にも体温は大事
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
《めまい・頭痛など、長いお悩み》
めまい・頭痛・耳鳴りなどは、なかなか治りきらず、ぶり返したり・・・
対処方法も、症状をやわらげるだけのものが多かったりするため、
長く悩んでいる方も多いです。
当店でご相談をお受けしたときも
- 3年くらい同じ治療を続けている
- 症状には波がある
- 完全には抜けきらない
などのお話をよくお聞きします。
「治る漢方薬はありますか?」とのご質問をいただきます。
漢方薬は、原因となる部分を見極めてからお出しします。
また、生活習慣や食事などの問題点をみつけ、そこを正していきます。
症状を抑えながら、根本的に症状が出ないところまで持っていく。
これが理想的で結局一番近道になるかと思います。
「以前より症状が楽になった」
「まだ何となく残っているけど気にならなくなってきた」
「漢方薬が早く効くと思わなかった」
など嬉しいお声もいただきます。
症状が楽になってきたので、漢方薬を減らし、
養生と滋養強壮で経過を見ている方もいらっしゃいます。
長くお悩みだからといってあきらめず、一度ご相談ください。
最終的にお悩みを治してくれるのは、ご自身の体です。
そのフォロー・お手伝いがができれば嬉しいです。
ご本人だけでなく、ご家族・ご友人の方でも結構です。
まずは、お気軽にご相談くださいね!
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談
#慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
《運動はやっぱり大事》
日曜日に参加した勉強会で、とても大切なお話がありました。
印象にのこった内容は、「要介護にならないために何が大事か」
健康寿命と平均寿命には男女ともに10歳くらいの差があります。
つまり10年くらいは、何かしら介護が必要になってくるということです。
この健康寿命をどのように伸ばしていくか・・・ということですが・・・
要介護になりやすい原因として3点ありました
- メタボリックシンドローム
- 運動機能低下(ロコモティブシンドローム)
- 認知症
運動機能低下と認知症に関しては、確かに要介護につながりやすい印象はありました。
ですが、メタボリックシンドローム・・・
なんとなく働き盛りの人がなりやすいイメージがありませんか?
ところが、
メタボリックシンドロームによる脳・心・各臓器の疾患により、将来的に要介護につながりやすくなるといわれれば、確かにそうなんです。
ということは、将来的なことを考えても、
若いうちから運動習慣をつけておくことがとても大事です。
それが、運動機能を維持することにつながり、
さらに認知症予防にもつながります。
実際、認知症予防として、運動習慣はとても良いという報告も出ていますから、間違いなさそうです。
運動も色々種類があります。
体質・年齢・生活スタイルによって、個人個人で効果的な運動も違うと思います。続けることのできる運動を、まずは見つけてみたいですね。
また、運動とともにアミノ酸補給も大事です。
年齢が上がるにつれ、タンパク質摂取量・吸収量は減りやすくなりますから食事・栄養補給も気を付けて。
- どんな運動をしたらよいか
- どんな栄養補給をしたらよいか
- どんな食養生が自分に合うか
ご家族の方でも構いません。まずは、お気軽にご相談くださいね。
#運動は大事
#要介護にならないために
#健康寿命
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8
電話053-436-1929
くまがい薬局facebookはこちら
https://www.facebook.com/kumagaiyakkyoku
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kumagai.ph.s52
《秋に注意!!乾燥》
まだ日中は残暑も厳しく、汗もかきやすいですが
夜間は少し涼しくなってきましたね。
●衣類は調節できるものを●
暑さで汗をかくけど、時々涼しく・・・
湿度はあるけど、風は何となく吹いて・・・
秋は、気候の変化に合わせて過ごさないといけませんが、
なかなか難しい・・・・・・
まだ暑い日もありますから、基本的には薄着でもいいです。
ただ、脱ぎ着して調節できるものを一枚用意しておくとよさそうです。
●肺を大事に●
秋は乾燥に注意です。秋ののど風邪は咳が長引くともいわれます。
肺を養う食べ物は白いもの
大根・白ごま・ぎんなん・ゆりね・くるみなどは、
肺を養う食材といわれます。
梨は代表的な秋の味覚!
肺やのどを潤して、乾燥の時期に旬になる、まさに今の養生食です。
すこし体を冷やしますから、温かく調理してたべるとなおgood!です。
●冬に向けて胃腸も整えて●
秋は、冬に向けて、胃腸を整えたい季節でもあります。
さつまいもは食物繊維も豊富で、大腸の力を補うには最適な食材です。
栄養価も非常に高く、つかれた胃腸をやさしく助けます。
ビタミンCも豊富で、夏の焼けた肌にもよさそうです。
秋はいろいろな変化に合わせて過ごす季節です。
1日の中でも変化があるので、その都度、調節できるように。
乾燥だけは十分注意してくださいね。
#健康相談 #漢方相談 #美容相談 #子宝相談
#慢性疾患 #長くお悩みの症状 #更年期 #女性特有の症状
#秋の養生 #秋の過ごし方
くまがい薬局
浜松市中区高丘北1-9-8電話053-436-1929
前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の5件